また来たいと思える小児歯科

このようなお悩みがある方は「ひうら歯科」まで、お気軽にご相談ください。
子どものむし歯予防をしたい
子どもの歯が黒くなっている
学校検診で指摘された
子どものむし歯を治したい
お子さんの診療で
大切にしていること

当院のお子さんの診療では、お子さんが無理なくライフスタイルの中に歯医者を取り入れられて、「また歯医者に来たい!」と思ってもらえるように取り組んでいます。
できるだけ削らない、歯を残す治療
お子さんの大切な歯がむし歯にならないように予防することはもちろん、発育状況や年齢に応じてできるだけ削らない歯を残す治療に努めています。
お子さんの歯の特徴
歯がやわらかい
大人の歯に比べてむし歯になりやすい
むし歯が進行しやすい
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、歯がやわらかく、むし歯になりやすいという特徴があります。保護者の方とご一緒に、お子さんの歯を見守ります。
お子さんが安心できる環境づくり
当院では、お子さんに楽しく通院していただけるよう「不安や緊張をとるためのコミュニケーション」に力を入れています。
安心できるように配慮して声かけを行っていますので、保護者の方もポジティブなお声がけにご協力ください。歯医者を身近な存在に感じてもらえると、私たちもうれしいです。
予防とトレーニングに力を入れています
むし歯予防のために、定期検診を受診していただくことをおすすめしているのですが、お子さんが嫌がってしまうと適切な診療ができません。
そのため、予防のための診療とお子さんの「歯医者トレーニング」も実施します。
【お子さんのトレーニングはこのように進めます】
まずは、椅子に座れるように促す
診療で使う器具を紹介する
何をするのか説明をする
トレーニングを通じて、お子さん自身に「歯医者さんは怖くない、大丈夫」と感じていただくことを大切にしています。
保護者の方へのサポート
お子さんの、毎日のお口のケアは保護者の方にしかできません。手が届かないところや難しいケアについては、プロの目線でサポートさせていただきますのでご安心ください。
当院では、お子さんの歯をも守っていくために「治療すること」も大切にしていますが、「お口の健康を守るためにできること」を伝えることも重要だと考えています。
お子さんのむし歯予防のために行うことを一緒に考え、仕上げ磨きの方法やおやつを含めた食生活のこと、保護者の方の疑問についてアドバイスします。
お子さんのむし歯の特徴

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、その分むし歯の進行が早い特徴があります。神経までの距離も短いので、いつの間か神経にまで達してしまうケースもありますのでご注意ください。
また、初期のむし歯は自覚症状も少なく、お子さんが冷たいものや熱いもので痛みを感じても一時的なものです。
継続した痛みが出る頃には、かなりむし歯が進行していますので、気を付けましょう。
お子さまの歯にむし歯を作らないためには、定期的に検診をしてむし歯がないか確認することが大切です。もし、むし歯があったとしても早期発見でき、歯を削る量を最小限に抑えられます。
ひうら歯科クリニックの
予防ケア

当院では、お子さんの歯を予防する措置として、フッ素塗布やシーラントを行っています。
フッ素塗布
子どもにフッ素塗布をすることで、以下の効果が期待できます。
再石灰化促進
むし歯予防
酸耐性向上
フッ素塗布は簡単で安全な処置であり、子どもの歯を守るために効果的な方法の一つです。定期的に受けることで、子どもの歯を健康に保ちましょう。
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、歯がまだやわらかく、歯の質が弱いため、フッ素で歯を守ってあげるとむし歯予防につながります。
シーラント
シーラントは、むし歯になりやすい歯の溝をあらかじめ埋めておく処置です。
予防のために、奥歯の溝にプラスチックの素材を固めることで、歯磨きを楽にし、むし歯予防をします。
磨き残しが気になる方は、シーラントをご検討ください。
お子さんの歯の予防と治療は
小児歯科にお任せ

当院では、お子さんの歯を予防する措置として、フッ素塗布やシーラントを行っています。
フッ素塗布
当院は、キッズスペースの設置や託児を行っており、お子さんの受け入れ態勢を整えています。託児があるので「上の子の診療時に下の子のお世話をどうしよう」と、心配しなくても大丈夫です。
※託児は平日のみの受け入れとなりますので、事前にご相談ください。
※託児ご利用の方は、ベビーカーを持参していただきます。
ひうら歯科クリニックでは、お子さんが歯医者に慣れて、日常の中に無理なく定期的に通院する習慣をつけてもらいたいと考えています。
お子さんの歯の予防と治療は、「ひうら歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。